- HOME >
- 採用案内
採用案内
令和6年4月採用は終了しました。


笑顔と元気あふれる子どもたちに囲まれて一緒に働きましょう!
詳しくは亀戸浅間保育園までご連絡ください。(TEL03-3683-5601)
詳しくは亀戸浅間保育園までご連絡ください。(TEL03-3683-5601)
募集概要
応募から内定までの流れ
園見学
保育園にお越しいただき、保育内容や環境などをご案内します。
その後、保育に対する考え方や募集要項を説明します。
その後、保育に対する考え方や募集要項を説明します。
ご応募
「園見学」の後、応募の旨が決まり次第、ご連絡をお待ちしております。応募順により日程調整を行います。また実習や授業等で採用試験の受験が11月以降になる場合はご連絡をお願い致します。
必要書類について
履歴書・健康診断書・成績証明書・資格取得見込み書を、郵送または来園してご提出ください。
採用試験内容
適性診断(マークシート方式)
面 接
面 接
内 定
面接後、7日程で合否連絡を差し上げます。内定後は研修を通して少しずつ慣れていってください。
内定後(年明け1月以降に入職前健康診断と検便検査を行います)
年明け後、職員顔合わせや入職前研修を行います。事務説明は土曜日を中心に、
現場研修は平日に日程を組んでおります。卒業旅行や学校行事等は早めにお知らせください。
現場研修は平日に日程を組んでおります。卒業旅行や学校行事等は早めにお知らせください。
募集要項
募集職種 |
保育士 |
---|---|
雇用形態 |
常勤 |
勤務地 |
亀戸浅間保育園 |
初任給 |
月 給 215,000円 賞 与 年3回(初年度年間総額70万円) |
昇給 |
年1回 |
その他の手当 |
住宅手当 25,000円/月(園から3キロ以内の単身者のみ) 通勤手当 15,000円【上限】 残業手当 宿舎借り上げ制度 |
加入保険等 |
健康保険・厚生年金・雇用保険・労働災害保険・退職金制度 |
勤務時間 |
開園時間内7:00~19:25で交代制のシフト勤務(土曜出勤は月1~2回程度) ※平均8時間勤務 |
年間休日 |
*日曜・祝日・年末年始・特別休暇・有給休暇含む年間125日】 *特別休暇は年4日 バースデー休暇、メモリアル休暇 スタートアップ休暇、夏季休暇 *有給休暇(初年度)4月より10日付与 |
福利厚生 |
《亀戸浅間保育園では、保育者が快適で充実した生活を送るための福利厚生を考えています》 エプロン支給・定期健康診断・再雇用制度(65歳まで) |
研修制度 |
入職前研修・新任職員研修・手遊び運動遊び等の研修へ参加・モンテッソーリ教育研修への参加 |
求める人物


※保育者や実習生へ、保育の仕事は
【未来の保育者】を育てることと伝えています。
【挨拶・笑顔・健康】を重視して、仲間を
【尊重】できる人を求めています。
【未来の保育者】を育てることと伝えています。
【挨拶・笑顔・健康】を重視して、仲間を
【尊重】できる人を求めています。
学生の方から『ピアノや製作が苦手なので保育士に向いていないかも』
という話を聞いた事があります。
[保育士はピアノを弾く、製作物を作る事だけが仕事ではありません]
向いているかは実際にやってみて感じてください。
という話を聞いた事があります。
[保育士はピアノを弾く、製作物を作る事だけが仕事ではありません]
向いているかは実際にやってみて感じてください。
保育者の未来
経営ビジョン
保育園経営において最も重要なのは「人」です。「人」を見る、「人」を育てることに重点をおくことで、
最終的には「人」に選ばれる保育園につながっていくと信じています。
職員が生き生きと働けるように、古い考えや習慣を見直し、時代の変化に対応していきたい。
私たちはこれからも保育を通して社会貢献に努めていきます。
最終的には「人」に選ばれる保育園につながっていくと信じています。
職員が生き生きと働けるように、古い考えや習慣を見直し、時代の変化に対応していきたい。
私たちはこれからも保育を通して社会貢献に努めていきます。
園長よりメッセージ
現在、保育業界は過渡期・変革期を迎えています。少子化・定員割れ、保育者不足など様々な問題を抱えています。この先は不透明ですが、これまでの常識に頼ることや、そのままの状態でいること、または古い体制にしがみついているやり方では、新しい時代に対応できないと思っています。(「譜面通りにピアノを弾かなければならない」「手作りおもちゃを作らなければならない」「手書きのお便りでないと気持ちが伝わらない」など、謎の慣習や迷信・根性論のような考え方は時代に合いません)
保育者の職場環境を充実させるために、新しい風を取り入れ、時代に合わせた保育園づくりをすることで組織が活性化します。
良い環境で働くことができれば、人間関係を含め職場の雰囲気は良くなります。それが、まわり回って“良い保育環境”となり、子どもや保護者、さらには地域の子育て家庭のお役に立てるものと考えています。
私たちの目標は、子どもが保育士になりたい!と言ってもらえる仕事をしたいと思っています。
保育者の職場環境を充実させるために、新しい風を取り入れ、時代に合わせた保育園づくりをすることで組織が活性化します。
良い環境で働くことができれば、人間関係を含め職場の雰囲気は良くなります。それが、まわり回って“良い保育環境”となり、子どもや保護者、さらには地域の子育て家庭のお役に立てるものと考えています。
私たちの目標は、子どもが保育士になりたい!と言ってもらえる仕事をしたいと思っています。