コンテンツへスキップ
亀戸浅間保育園

子どもの感性を育てる4つの良い出逢いを大切に

メニュー
  • 園の案内
  • 保育園のようす
  • 一時保育
  • 採用情報
  • アクセス

保育園のようす

年間の体験活動

亀戸浅間保育園では実際に子どもたちがたくさんの体験を通して感動ができ、豊かな心を育むことができるような環境づくりに努めています。

4月

進級式
入園式
お花見散歩(幼児組)

5月

健康診断
こどもの日記念写真撮影

6月

運動会
かめいどせんげんほいくえんまつり
歯科健診
料理保育(幼児クラス)

7月

七夕飾りつけ・七夕会
お泊り保育(年長児)
水遊び

8月

水遊び
感触あそび
(ボディペインティング・ゼリー遊び等)

9月

緊急災害発令時引き渡し訓練
お月見会

10月

芋掘り遠足
城東消防署見学(幼児組)

11月

園児健康診断
七五三祝
料理保育(幼児クラス)

12月

歯科健診
生活発表会(子ども会)
クリスマス会

1月

餅つき会

2月

節分豆まき会
料理保育(幼児・2歳児クラス)
新入園児説明会

3月

ひなまつり会
お別れ遠足(年長児)
卒園式

保育室の環境

0歳児の環境

3歳~5歳児の環境

1歳児の環境

2歳児の環境

モンテッソーリ教育

亀戸浅間保育園では、子どもたちの意志を大切に感受性を育む、モンテッソーリ教育を取り入れています。
1907年、イタリア初の女性医学博士マリア・モンテッソーリは、子どもの姿を観察し、「子どもは手の使いたがっていること。子どもの意志で選んだ活動は、生きる力をすべて注いで何度も集中して取り組むこと。繰り返して行うことにより集中力と自立心を養いながら、子ども自身で自分の心“人格”を育てていること」を発見しました。
モンテッソーリ教育は、0歳~6歳までの発達の目覚ましい時期に、人格形成の土台となる感覚的な機能(五感=視・聴・触・味・嗅)を十分に使うことを最も基本的な課題としている教育です。

モンテッソーリ教具にふれあう





リトミック

歌やリズム、音楽にのって心や身体をリズミカルに動かし、自然に自己コントロールができるようになる「即応反応教育」です。 音楽を通してコミュニケーションをとりながら、社会性を育てます。

体操教室

発育、発達に即した運動遊びを経験し、段階的に無理なく楽しみながら運動の基礎を身につけます。幼児期の子どもたちは、運動遊びを体験して初めて神経系の著しい発達が促されます。

ヒップホップ ダンス

音楽に合わせて身体を動かすことで『リズム感』『表現力』『積極性』を図ると共に、身体能力の基礎を養い、健康な身体つくりに取り組んでいます。今話題のヒップホップ!!子どもたちもなじみ易いようです。

English Time

英語の歌やゲームを取り入れ、楽しく身体を動かしながら英語を習得していきます。また、英会話をきっかけに、異文化への興味や関心を高めていきます。

絵画教室

絵画・造形を通して子どもの内面を引き出し、表現していけるようにします。クレパスの使い方や色選び・イメージを膨らませて思い思いに描く楽しさやグラデーションを体感します。

食農教育プログラム

農業ベンチャー企業と連携をして、子どもたちへ食農教育を行っています。『畑の手入れ』『種植え』『収穫』『触れる・食べる』体験を通して、自然への大切さを身近に感じ、食の興味へと高めていきます。

ビジョントレーニング

2000年頃から日本国内のスポーツ界で主流になってきたビジョントレーニング。近年は子どもの脳力の向上としてその必要性が求められています。視機能(ビジョン)は年齢を問わず効果が現れるので、スポーツだけでなく子どもが使えるよう楽しく継続できるトレーニングです。

年間行事
保育室の環境
モンテッソーリ教育
リトミック
体操教室
English Time
絵画教室

Copyright © 2021 亀戸浅間保育園 All Rights Reserved.